嫌いと悪いは違う

環境活動家のグレタさんの本を読んだ。

個人的に環境問題に興味が深まってきているのと、

たまたま本屋さんで目に留まったから。

 

Our House Is on Fire: Greta Thunberg's Call to Save the Planet (English Edition) by [Jeanette Winter]

https://www.amazon.co.jp/Our-House-Fire-Thunbergs-English-ebook/dp/B07WW9YCM4

 

彼女は書籍やメディアでズバッとこれは環境に悪いとか、すぐこれは辞めるべき等と発信している。

本を読んでる途中でなぜか急に不登校youtuber ?(麦わら帽子の)の顔が頭に浮かんできた。

理由は僕の中で二人が似ているのか、二人とも自分の好き嫌いや良い悪いを発信しているからかなと思った。

そして自分が子供の頃何が嫌いだったか考えてみた。

正直言うと僕も学校が嫌いだったかなと思った。そして子供の頃は学校が悪いものとまで思ってた時期があったかもしれないと思った。

でも大人になった今思うのは、学校を嫌いだったかもしれないけど、きっと悪いものではなかったよなと思った。

自分の親も学校行ってて、周りの立派な大人の大多数もきっと学校行ってて、これから活躍していく未来の子供たちも悩みながらかもしれないけどきっと学校に行くんだ

そう考えたら僕の嫌いだったものは悪いものとは別物だったなと思った。

 

飛行機は燃料を使いすぎだから悪い。せめて電車にすべき。

肉も食べないでヴィーガンになる。

なんとなくだけど、グレタさんに飛行機は環境に悪いけど、単純に子供として嫌いなんですかって聞いてみたくなった。

麦わら帽子のyoutuber に、君は学校嫌いみたいだけど、たくさんの子供が今通ってて、たくさんの大人たちが通ったその学校は悪いものなんですかって聞いてみたくなった。

ただそれだけだけど、嫌いと悪いをきちんと区別して人と接するって大事だし難しいんだなあと思った。

 

 

 

たった〇〇時間 で高校3年分の〇〇を復習できる本

初めてこのシリーズを見つけた時、

なぜこのシリーズが多岐に渡り、そして売れているのかわからなった。

でも大人になった今少し魅力がわかる気がする。

 

人気であろう理由1.狭く深い知識より、広く浅い知識が必要な大人は多い

社会には様々な方がいる。

そういった環境で仕事や生活するには、決して深くなくてもいいから、

僕も少しだけそれ知ってますよ。程度のスタンスで有利に働くことがある。

こんな経験あると思う。

 僕「Aさん、学生のころ短距離の選手だったんですよね? オリンピック盛り上がりましたよね」

Aさん「お!そうだよ。なに?君も好きなの!?」

 僕「いえ、僕は別のスポーツをやってました。あの中国の選手もすごかったですが、アメリカの若くて入賞した選手もかっこよかったなあ。走りもなんかダイナミックで。それと、、

Aさん「おおそう思うか!いやあ、あの選手はね。。

 

上の僕は短距離のことは正直良くは知らないけど、

浅い知識(中国選手や気になった選手の走り方)を元に話を進めています。

言い方などをきちんと気を遣えば、こいつ知ったかぶりしやがってなんて思う人は少数です。

想像してください。自分と同じ興味を持つ方を強く毛嫌いできますか?

 

人気であろう理由2、正直昔の若いころに戻りたい。。

そうですよ、学生をやり直してみたい。

いいじゃないですか。何年分かわからないけど、誰でもそう思う瞬間ありますよね。

それに加えてただ昔を回想するだけでなく、昔の自分に挑戦するかのように

苦手だった科目の勉強し直しをしたり、

もしくは好きだった科目をもっとやりこんでみたいんですよ。

僕もドラゴン桜とか見て、俺も東大受ける?とか一瞬思いましたもん(笑

 

人気であろう理由3.暇つぶしするなら何か身に着くことがいい

本当はダラダラyoutubeとか見たくない。

休日も起きた瞬間に飛び起きて資格の勉強やらをバリバリやりたい。

でもそういい始めて数か月、、

でもまだ何か一歩踏み出して違ったことをしたくてこういった本を手に取ってしまう。うーん大いにありえると思う。

一日1ページだけ、あなたに哲学の言葉。とかありませんでした?

読み終わって結局よく覚えてなかった記憶しかありません。。

 

 

広く浅くの知識。

何となく昔に戻りたい気持ち。

根拠なんか無いけど今ならきっとできる気がする自信。

いいじゃいないですか。

一番上の二人の会話みたいにとにかく始めてしまえばどうにかなってしまった経験ありますよね。

もう僕たちの気分は数時間で数年分の勉強を復習するぐらいの気持ちでいいんですよ。

さらっとなでる感じでいきましょう。

いい意味でみんなそんな期待してないですから。

ね。

コロナ禍で変わったり成長できたことって何だろう

やりたいことが全然進んでない。

最近だらけてるよなと思うようになった。

コロナ禍で行動が制限されているということもあるけど、自分がもっとやらなければいけないことがあると思った。

誰かや何かに背中を押してくれるのを待っててはいけないんだよなと思うようになった。

BeforeコロナとAfterコロナの世界と表現することがあるけど、僕の世界としてはどうだろう。

 

Before コロナの時、仕事柄もあるけど人と会うこと、会って仕事することが多かった。

そうするとふとしたことで刺激もらったり、自分の行動に影響があった。

そういったスイッチが減ったことが一番の要因のように思う。

コロナが蔓延し始めた時、zoom飲みとか流行ったけどやはり直接会うのとは違ったのか今ではやってる人のが少ない印象。

ただコロナ収束って感じの国はもうオンライン飲み何かいらないんだろうけど。

 

Afterコロナと言っても、各国や境遇で”After”を迎えるスピードが違う。

日本とアメリカ、医療関係者とそれ以外とか。

そうなると、とにかく個人で物事を考えることが増えると思う。

個人ではどうなのか、どこにいるのか、何をしたいのか。

待っていることは悪くないけど、これからは特に主体性が求められると思う。

 

何か始めたいけど、結局今の今までなんもやってないなあなんて人も絶対遅くないと思う。

このコロナ禍の新しい時間のスピードに体も慣れようとしてるんじゃないかな。

そんな中でやりたいことを少しずつでも始められたら、一日で数分でも継続できたとしたきっとそれはもう新しい強みになってると思う。

 

さあ僕ももうちょっとやってみようっと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

在宅勤務における作業効率について

こんにちは。

最近在宅勤務の方増えてるかと思います。

 

在宅勤務 新型コロナ対策で増加

▽…国土交通省の3月の調査では、在宅勤務を実施していると回答したのは働く人の12.6%だった。以前から在宅勤務の経験があった人は7.4%で、新型コロナ対策として初めて実施した人が5.2%だった。政府が7日に緊急事態宣言を出したことを受け、さらに増えていく可能性がある。

出典:日本経済新聞 2020年4月9日の記事 (https://www.nikkei.com/article/DGKKZO57843640Y0A400C2EA2000/

 

アメリカやヨーロッパは日本に比べテレワークが普及してると聞きますがみなさんのところはいかがでしょうか。

私も在宅勤務にシフトしました。

いい面もたくさんありますが、生産性やモチベーションが落ちてしまったり

難しいと感じた面もあるので今回はそちらに注目し、なぜ生産性が落ちてしまうのか、そして私なりの簡単な対策も書いてみました。

では早速書いてみます。 

 

在宅勤務で生産性が落ちてしまうであろう理由①

会社に行くということ自体が一つのやる気スイッチになっている

考察:

自分なりのルーティンてありますよね。

これを食べたら元気になるとかでもいいですし、

この服を着たらテンション上がるとかそういった類です。

なので会社に行くまでの準備含め、会社に着いてPCの電源を入れるまでの流れ自体が自分のやる気スイッチになってる方も多いと思います。

在宅勤務でしたら通勤もありませんので自分なりにこれに替わるものが必要と思います。

 

対策:

例えばですが、

朝起きたら決まった時間、場所で同じストレッチをする。

コーヒーを机に置いたらPCの電源を入れてスマホは見ない。

などなど。

朝の習慣を持つことはいいことだと思います。

ぜひ始めてみて在宅勤務の有無関係なく続けてみてはいかがでしょうか。

ちなみに私は朝の10分の読書、5分の瞑想、軽いトレーニングを毎日仕事に関係なく行っています。

メリットがたくさんありおすすめです。いつか紹介したいです。

 

在宅勤務で生産性が落ちてしまうであろう理由②

いつでも出来るだろうという思い込み

考察:

私のように新型コロナの影響で急遽在宅勤務にシフトした方に多いと思いますが、

会社に通勤していた時より仕事量が減った、

もしくは大きく増えてないといった方いませんでしょうか。

(ポジションによっては対策に追われタスクが増えてる方もいるかと思います。)

そうなると「この程度なら数時間で終わるな」とか「明日でもいいのでは」といった考えがチラホラ浮かんでくることがあるかと思います。。

 

対策:

普段から行っている方もいるかと思いますが、

朝一でスケジュールを書き出すことです。

ただこれはtodoリストではありません。時間軸に落とし込んだスケジュールです。

例えば、

9:00-9:30  A社への見積もり作成

9:45-10:15  午後の電話会議の準備

13:00-15:00(終了予定) 電話会議 

などです。

 

ポイントはtodoでなく時間軸に落とし込むことで、

自分が抱えてる仕事はいつ終わるのか、そもそも今日終わるのかを判断できます。

私はスタッフにもtodoでなく上のように、

いつやるのか、そしてどれだ時間がかかるのかを把握するように。とよく言っています。

上のスケジュールをつくるのにはポイントが数点ありますが、

一番はスケジュールをカツカツにしすぎないことです。

例えば私が上のスケジュールを実際に組んだとしたら、

定時が17時でも電話会議の後には何も書かないと思います。

理由は電話会議が延びるかもしれませんし、もし概ね時間通りに終われば定時までにできそうなことをその場で選んでやってもいいわけです。

みなさんもカツカツにしすぎないように。夕方は生産性も落ちますしね。

慣れてきたら1週間、ひと月、、といった感じで期間を伸ばせるようになると有効な武器になりますよ。ぜひ活用して在宅勤務明けも継続してみてください。

 

在宅勤務で生産性が落ちてしまうであろう理由③ 

リフレッシュができない。(生の新情報が外から入ってこない)

考察:

渡航禁止。夜の街(居酒屋、パブ)などの営業停止や時間規制。

不要不急の外出の禁止などによりリフレッシュができないことでストレスが溜まっている方も多いのではないかと考えます。

ちなみに私のいる国は封鎖状態(ロックダウン)しておりますのでいたるところに警察がいて「どこに行くのか、外出の理由は何か、」といったことを聞かれます。

日用品の買い物や生活に必要な用事での外出はOKです。

会社でスタッフや同僚と話すというだけでリフレッシュになる方もいますし、

人と話すことで新しい生の情報に触れることもできます。

この新型コロナの影響以前から在宅勤務をしてる知人いわく、

「たまにオフィスに行って人と話すと自分が抱えてる案件の相談ができたり、

時に自分の仕事の悩みがとても小さいと感じることがあって良い」と言ってました。

 

対策:

時間を決めてたまには知人やスタッフとコミュニケーションを取る。

あとは少し違う面からですが、

リフレッシュという意味ではこの外出自粛後の楽しみ等を計画するのも良いと思います。

例えば、旅行を計画するとか。新しい趣味を始めるために情報を集めるとか。

それと上とは別で硬い話もするならば、

今まで日々の仕事に追われて時間がなかったが、上司や会社に対しての提案を作ってみるとか? 

これは実際に提示しなくてもいいかもしれませんが、

実際作ってみる、もしくは考えてみて、「ああ、自分は実際これをやりたいんだな」とか「自分は別の業界の方が合ってるかも、新しいことに挑戦してみたいのかな」など気づきも多いかと思います。

これもぜひ一度トライしてみて、可能なら在宅勤務後もたまに見返すなり継続してみてもいいかと思います。

 

まとめ

もちろん上記がすべての理由でないと思いますが、参考になればと思います。

基本的に急な環境変化についていくのは難しいことです。

なので生産効率は以前と比べて落ちると思っていいと思います。

ただその中で大事なのは、

生産性が落ちているならそれを認めて、なぜ落ちているのか、

そしてどうすればそれを好転できるのかをきちんと分析することだと思います。

なぜ自分はダメなんだと思わず、ピンチをチャンスに変えていきましょう。

 

ではまたすぐにでも

 

(余談ですがスポーツですとサッカーが好きなのですが、鹿島アントラーズ内田篤人選手も「モチベーションはみんな落ちると思いますよ」と言ってました。このコロナウイルスに関してはスポーツ選手はまた違った悩みがありますよね。)

あと子供はこの期間中は勉強もするようにって(笑 

 

内田篤人がコロナ禍で提言「ヨーロッパがアジアに合わせれば」「リフティングだけじゃなくて…」

――選手として、こんな状況の中、モチベーションは落ちてないですか?

内田:みんな、落ちてると思いますよ。練習試合を週1で入れてはくれてますけど。しかも、鹿島は監督が代わったばかりなので、いろいろスムーズにはいかないです。

出典:Yahoo Japan ニュース 4/14(火) 12:10配信

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200414-00010002-realspo-socc

 

 

 

過去の延長線上に未来があると思ってた

 

僕は本番にずっと弱かったから、

きっとこれからも緊張して上手くいかないだろう。

 

私はあの子と違って可愛いなんて言われないで育ったから、

きっとこれからも可愛くなんてなれないんだろう。

 

過去の経験や声が自分に蓄積して、それが一杯になることが大人になるということで、

それを過去から見たときに僕たちは未来って呼ぶんだと思ってた。

 

 

僕は普通の社会人です。

細かい年齢や経歴は控えるとして、業界でいうと日系製造業にいます。

 そして数年前の異動で今は海外におり、今もそこから書いてます。

ブログの目的はありきたりですが簡単に言えば備忘録や新しい趣味みたいなものです。

なので自分の好きなことや気になったこと、残してみたいなとを思ったことをマイペースに書いていきたいです。

 

 きっと少し落ち着いてきたんだと思います。

海外に赴任してから初めての管理職というやつで、それに外国の方と仕事するというのは予想以上に、時には予想外のところでも大変でした。。

 

僕の一番の趣味は体を動かすことなのでスポーツ観戦やそれを実際やることですが、

それと同じぐらいインドアの趣味、例えば映画鑑賞や読書も好きです。

時間に余裕も出てきたのか、もしくは最近少し悩んでるのか

この本に出会いました。

 

苫米地英人さんの「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!  です。

今回の記事ではこれの感想を書きたいのですが、まずブログが初めてなので自分のことも少し書かせてください。

 

少し上に書きましたが今は海外にいます。私は異動で海外に来てからというもの、やっと慣れたかなと思った矢先、さらに別の内示により今と同じ国内ですが別の工場兼オフィスに異動(転勤?)となり、

今日紹介する本の紹介文にもあるような、「頭の中がごちゃごちゃしてしまって、整理がつかない」なんてことはありませんか?

の状況だったと思います。

 

f:id:miraigakakoni:20200328141048j:plain

自分は日本にいる時はある営業所の小さいチームのリーダーでしたが異動に際し、海外の営業所兼工場の営業面全体をサポートすること、そして前述した最近のさらなる異動ではBranch Managerとなり営業のみならず全体を管理する立場となりました。

(まだまだ未熟ですがいい機会を頂いたと思い精進していきたいです。。

 

引き続き上の本でなく自身のことを書かせて頂きますと、

まず最初の異動(海外赴任)では営業面のみのサポートでした。

ただ営業だけに焦点を絞ったとしてもなかなか気力と体力のいる内容でした。

海外に来る前に駐在経験のある方に話を聞く機会があったのでお話を伺うと、

「身についたスキルはいくつかあると思ってるがその内の一つは、外国の方と仕事ができる人間になったことだ」と言ってました。

正直その時自分は、「海外で仕事するんだから、外国の方と仕事するってのは普通だし誰でもできることではないのか。そしてこれをなぜスキルと呼べるのか」と疑問だったことを覚えています。

ただ来てみて納得、海外で外国の方と働くのは難しく、誰でもできることではないとすぐに感じました。

ちなみに弊社の話でないですが、環境に慣れずにギブアップし帰国を自ら申し出る方も少なくないらしいです。

 

難しいというか、ここは日本と違うなと思ったところを何点か申し上げると、

1、仕事は人生において一番大事なことではない。

2、仕事はスピード重視である

3、人間関係がフラット?

 ざっくりですが大体こんな感じで、このようなギャップ?から頭が少しもやもやしてたんだと思います。

 (上記の仕事に関することも備忘録としていずれ別の記事で書きたいです。)

 

 

では今更ながら本の紹介や内容に移ります。

 

1、著者

著者の苫米地英人さんは、日本の認知科学者で(機能脳科学、計算言語学認知心理学分析哲学)。カーネギーメロン大学博士でもあるそうです。

本もご自身の分野において多く出版されてるようであり、私は英語関連の本も読んだ記憶があります。(一応wiki貼っておきます)

苫米地英人 - Wikipedia

 

2、本の概要

人、特に現代人は感情から強い支配を受けているとのこと。

この感情はイライラ、怒り、嫉妬、焦燥感、などがこれに当たります。

そして私たちが振り回されている上記のような感情はすべてが単なる整理反応であり、

本書ではこのような感情に振り回されている僕のような人は「抽象度が低い」と表現しています。

少し硬くなるかもしれませんが、万物は情報量の多寡で階層化でき、情報量の多いものから少ないものへと積み上げていくとのことです。

例えば、特定の個人である(Aさん)→Aさんは人類→人類ということは哺乳類→哺乳類とは動物→動物であるとは生物→、、といった具合です。

この時、情報量の多い状態を「抽象度が低い」といい、反対に言うならばより具体的(詳細である)ということで、対し情報量が少ない状態を、「抽象度が高い」といいます。これも反対に言うならば具体的でない(詳細でない)と言い換えられると思います。

加えて、この「抽象度」を「視点の高さ」ととらえるとより分かり易いと筆者は言います。

「Aさん」と「人類」では「人類」のほうが情報量は少なく、抽象度が高い(具体的でない)です。

ではこの「Aさん」を定義し「Aさん」の抽象度をどんどん上げてみましょう。

とすると、例えば「Aさんは東京都民」→「Aさんは日本人」→「Aさんは人類」→、、

となります。つまりどんどん視点が上がるイメージです。ずいぶん位置的に上から「Aさん」が見えてますよね。

 

まとめですが、「抽象度が低いと感情に支配されてしまう」のはなぜでしょうか。答えは抽象度が低いということは視点が低いのですから、例えば今日会社でイライラさせられてるのは僕一人だけだ等と自分のことしか見えず視野が狭いのですね。したがって、イライラするようなことがあると、感情に頭の先まで浸かってしまい、結果、感情に支配されてしまうのです。

 

みなさんも経験あるのではないでしょうか。僕はたくさんありますね。。

特に新人時代なんかそうで、なんで自分や若い人だけ忙しいんだろう。

もっと仕事を振られてもいいような先輩(年配の方)がいるだろうに。。等々。。

そういう時の対処方としてはまず当書籍あるように、感情は整理反応であると認識し、これに支配されまいとする。やり方は上にあるように抽象度を上げることですね。

なんで僕だけ、私だけ、といったイメージを振り払うことです。

ただ言うのは簡単、忙しい時はみんな視野が低く(狭く)なるものです。

みなさんそれぞれの対処法あると思いますが、自分は人と話すことが一番いいのではと思います。特に職場の悩みだと同じ部署の人だけでなく社外や昔の友人もいいのではないでしょうか。この本の話を聞くと少し納得ですね。なぜなら社外や友人は違った視点を持っていますので。

 

3、感想やまとめ

読み終えて納得する点が多かったです。身の回りにいる怒りにくかったりする人は視点が高かったのだなと思い、反対にいつもイライラしてるあの人は視点が低かったのだなと理解しました。イライラしやすい人を思い出すと、そういった方々はアドバイスを受けた時にそれをすぐに指摘や注意と認識しがちと思います。これも視点が低いから起こることでしょう。例えば「君のポイントはいいけど、こっちはやってみた?」など聞く(アドバイス)と、とにかくなぜ出来ないかもしくはやりたくないかを話始めます。こっちは怒ってるわけでもないんですけどね。。

著者の言う視点の高さでいうと、お互い話してる(見ている)点の高さが違うから起こるのだと理解し、これは部下や社内の人とのコミュニケーションにも使えるなと勉強になりました。

ぜひ興味ある方は一読してみてはいかがでしょうか。

 

また当書籍にはこんな一文もあり、興味を惹かれました。

「あなたの見ている世界は、あなたの脳が重要だと判断したものだけで成り立っていて、脳は昨日までの自分が重要だと判断していたものを今日も重要だと判断しています。」と。

大切なことは今までのゴミを一度ゼロにすること。そして自分が本当に望むものを自分のモノサシで選びなおすのです。それが「自分を変える」ということだと。

 

タイトルにも書きましたが、僕は過去の延長線上に未来があると思ってました。

だってそうですよね、昨日が今日になって明日になるんですから。

ただそれは正しいとしても、それと同じく自分の中のゴミや嫌いなところは今日からゼロにできるんですよ。

つまり昨日までのモヤモヤや悩みを今日ゼロにすることで、

過去を未来に影響させないんです。

 

話は変わりますが、今いろいろ大変な時期ですよね。(2020年4月現在)

今月から皆さん新生活で新たな人や組織に属する人も多いでしょう。

そして急に襲ってきた不安要素、コロナウイルス。。

自分も在宅勤務です。いわゆる封鎖ってやつですね。東京(日本)は今日現在でも封鎖まではしてませんね。

在宅勤務って意外と生産性あげるの難しいです。皆様お疲れ様です。

オンオフの切り替えが難しく、仲間も近くにいないので電話やメッセージでのやり取りだけになりますし。

また、よく言われるのがBefore Corona virus とAfter Corona virus で世界は変わっていくというやつです。

僕も間違いなく影響あると思います。

つまり以前と同じには戻らない気がします。

これはただ単にすべて悪くなると言ってるのでなく、

一例ですが元々、予防医学や運動習慣などが流行ってきた世の流れがさらに加速して、人々があらゆる面で自主的に自粛をしたり、求める製品やサービスが変わっていくと思います。

 

日々移り変わる中で、昨日より今日が悪くなってるように感じる日々が多いかと思います。

ただ上に書いたように過去は未来に影響しないんです。

before とafterとか言ってるじゃんと言われそうですが、要は 

過去から学ぶことは必要ですし、常に出来ますが

過去がこうだったから明日もそのままこうなるなんてことはないんです。

 きっと明日は今日よりいいものなんですよきっと。

 

だから、あなたが欲しいと思ってるものはきっとあなたの元に来る日が来ますし、

感謝を伝えたい人がいるならどんな形でもいつかきっと届くと思います。

だから冒頭にも書きましたけど、

もしあなたがプレゼンなどの本番にずっと弱かったからといって、

もしくは、あたなが回りから可愛いなんて言われてこなかったからといって、

そんなあなたが、今後ももずっと緊張して全て上手くいかないなんてことはないし、

あなたはきっと、ずっとこれからも美しいんだと思います。

 

僕たちのこれからの未来といままでの過去が素晴らしいものでありますように。

 

ではまたすぐにでも。